毛利徳山藩ものがたり

毛利徳山藩ものがたり

日本史の中であのガラパゴス諸島のように
知られざる歴史を持つ毛利徳山毛利藩の歴史
を語ります・・・

Amebaでブログを始めよう!
 略奪された人妻・秀就と就隆の母について
 
 日本史のガラパゴス・毛利徳山藩語り人のみさえでございます。

 今回、わたくしが語るのは毛利輝元の嫡子であり毛利藩の本家
 である萩藩主の秀就とその弟の毛利徳山藩初代藩主の就隆の母の
 側室二の丸殿のお話でございます。

 さて、前回の話では輝元がなかなか男子に恵まれず、やっと
 恵まれた二人の男子、とりわけ次男の就隆に目をかけていたことを
 語っていきました。

 輝元の就隆への溺愛とも受け取れる分家の藩主の座とそれに伴う
 領地の仕置。これが後々兄弟の義絶に繋がっていくのですが、
 それを見ずにこの世を去ります。

 この辺り、祖父元就や同時代の戦国大名の信長や秀吉、更には
 家康のように非情と呼ばれても戦の勝利の為に身内を処分したり、
 先先を見通して身分や領地の処遇を配慮するといった力は輝元には
 欠けていたように思えるんですがねぇ・・・。

 閑話休題

 さて、今回の本題、二の丸殿について。

 このお方、輝元の正妻ではありません。側室でございます。
 一説には美少女であった彼女を輝元が見初め、彼女の父であった
 児玉元良の家を足繁く訪ねて来るようになったそうです。

 父の元良は彼女に輝元の元に上がるよりはと同じく
 毛利家家臣の杉元宣(すぎ もとのぶ)に彼女を嫁がせたのでした。

 さあ、これで一件落着。と思っていたらとんでもない展開が
 彼女と夫、さらには父の児玉元良を待っていました。

 なんと、家臣の妻となってもあきらめきれない輝元が彼女を
 元宣から奪ってしまったのです。
  
 輝元の果断さはこんな処に発揮されていたのです(ため息)
 使いどころを間違えてますよね(涙)


 この輝元の所業に激怒した夫の元宣は主君の不埒な振舞いを
大阪の豊臣秀吉に直訴しようとします。

 これに気が付いた小早川隆景は秀吉への直訴は毛利家を潰す
口実になり兼ねないため、やむなく元宣を殺害せざるを得ま
せんした。

 いかがでしたか、このお話。

 次回は毛利徳山藩初代藩主・就隆が欲しがった城主格についての
 お話でございます。お楽しみに。


  参加しています

 にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ
にほんブログ村







 
 呑気な二代目?!

 日本史のガラパゴス・毛利徳山藩の歴史語り人のみさえです。

 毛利徳山藩を語る上で欠かせない人物のひとりが毛利輝元です。

 毛利徳山藩初代藩主毛利就隆の父であり、この人が関ヶ原で西軍
 の総大将になっていなければ就隆が分家の毛利徳山藩の当主に
 なっていたかどうかは分かりません。

 

 

 その毛利輝元を知る上でなかなか面白い本を発見しました。

 それが下の本毛利は残ったなのです。

 毛利は残った/毎日新聞社

¥1,944
Amazon.co.jp

 この本では関ヶ原の乱に敗北し、徳川家からの領地の減封や
 城の普請への参加などさまざまな圧力に耐え、他の外様大名達
 が次々と家を取り潰される中で幕末まで生き延びた毛利家の礎
 となった輝元の姿を描いています。

 呑気な二代目とはこの本の最初の章につけられてる題
 (?!はついていません) なのですが関ヶ原で家康の謀を
 見抜けず、呆気なく領地を奪われる輝元の姿は呑気を通り越して
 凡庸や愚鈍だとレッテルを張りたくなってしまいます。

 しかし、この本では輝元をこれまで語られてきた見方だけで
 語ろうとはしていません。 

 詳しくはネタバレになるのでぜひご一読してほしい一冊です。

 
 参加しています

 にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ
にほんブログ村








 
 
 輝元に愛された息子・就隆

 日本史のガラパゴス・徳山毛利藩の語り人のみさえです。

 今回から徳山毛利藩の初代藩主である毛利就隆について語って
いきますね。
 
 就隆は父の輝元の次男(長男の秀就が本家である萩藩を継ぎます)
 であり、秀就は輝元が四十三歳、就隆は五十歳でようやく
 授かった男子たちでした。

 現代でもそうですが父親が年を取って生まれた子供は
溺愛されることが多いですよね。

 毛利家では父の溺愛を受けたのは弟の就隆だった、そう見える
 処遇が彼が成長していく中で見受けられます。

 その溺愛ぶりを最もあらわしたのが元服を迎えた就隆に
 与えられた三万石、毛利支藩の徳山藩でした。

 言うまでもなく、関ヶ原後の毛利家はかつての領地百二十万石
 を徳川幕府によって削りに削られ、与えられたのはわずか長門
 と周防の二か国三十六万石のみ。

 その領地の中に家臣たちとその家族が付いて来ています。

 仕官の当てのある家臣はともかく、毛利家に縁があるという
 だけで徳川家を慮り再就職先である仕官先を見つけられなか
 った家臣たちです。

 藩主となった秀就は領地を減らされた上に彼らを養うという
 使命を負わされたのでした。
 
 領地は貴重な収入源です。
 
 その貴重な領地の中から三万石を弟に分け与えたのが
 秀就の意志ではなく、年若い彼に代わって実質的な藩の
 采配を振るっていた父の輝元であったことはその後の兄弟の
 関係に暗い影を落としていくのです。

 参加しています

 にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ
にほんブログ村